近場でやってると楽よね。
勝った時だけ更新するダメプレイヤーそれが私です。

使ったのはシディシウィップtアタルカ

1戦目 ティムール中隊 ○×○
2戦目 スゥルタイ突撃陣形 ○○
3戦目 グルールミッドレンジ ○○

400円券ごっつぁんです!緑赤フェッチ買うのに使いました。
某ゲームデーから負けこんでたので素直にうれしいです。


クリーチャー 24
森の女人像 4
サテュロスの道探し 4
棲み家の防御者 2
クルフィックスの狩猟者 2
死霧の猛禽 2
血の暴君、シディシ 4
アンデッドの大臣、シディシ 1
奔流の精霊 1
龍王シルムガル 1
漂う死、シルムガル 1
龍王アタルカ 1
女王スズメバチ 2

スペル 12
思考囲い 3
英雄の破滅 2
残忍な切断 4
エレボスの鞭 2
時を超えた探索 1

土地 23
めんどいので割愛。
特筆するのは、精霊龍の安息地 1

サイドボード
思考囲い 1
強迫 1
軽蔑的な一撃 3
否認 1
悲哀まみれ 2
苦悶の神、ファリカ 1
悪夢の織り手、アショク 2
無慈悲な処刑人 1
龍王アタルカ 1
精霊龍、ウギン 1
宝船の巡航 1

柏カードラボにはアブザンがいない不思議メタなので、ミッドレンジと龍王系コントロールをメタった感じ。

今回、どのゲームもアショクが強かったのが印象。やっぱり軽いPWは強いってはっきりわかんだね。

死霧の猛禽は当日ネット最安値を店舗で見つけたので、ある分だけ購入したものを即投入。抜いたのは狩猟者。
死霧2枚の防御者2枚でも結構やらしい動きできたけど、4枚ほしいなあ。
今なら少なくとも女人像を1枚爪鳴らしの神秘家にする。

最近の柏カードラボ土曜日大会は不思議なルールが蔓延してて
ときどき2回戦、ときどき4回戦、エクストラターンがあったりなかったり
ただのスイスドローなのに同じ人に当たったりとカオスな大会となっております。
これはトラウマですね…。

青黒tオジュタイで参加

松戸ホビステゲームデー午前の部
1戦目:マルドゥミッドレンジ ×○×
2戦目:赤白ドラゴン ××
3戦目:赤黒ドラゴン ○××
4戦目:青黒tオジュタイ ××

これは・・・。

午後にエントリーするためここでドロップ

松戸ホビステゲームデー午後の部
1戦目:赤単 ××
2戦目:赤t緑アグロ ××
3戦目:赤黒ドラゴン(午前と同じ方) ××
ドロップ

負け負けアンド負け!

ここまで負け散らかしたのは初めてでちょっとショック…。
柏から参戦した知り合いが午前午後で全員執政を取ってるのも合わせてキツイわ。
環境が赤いのも原因だろうが、コントロール使ってる人がちゃんとトップ8入ってるんだよなぁ・・・。
発売日記念FNMはデッキ忘れておめおめ帰りました(白目)

晴れる屋休日スタン3/29 17時
1戦目 シディシウィップ ○○
2戦目 集合した中隊型ティムールアグロ ○××
3戦目 ジェスカイトークン ○××

早速の同系対決だが、新しいカードをあまり見なかった。
1-1
1戦目はお互い鞭をだしグダグダしたものの
アタルカを釣り上げ盤面を掃除し勝利。
1-2
やっぱり鞭でグダグダしたところに向こうのウギン着地で-4で鞭など追放。
返しにアタルカでウギンも掃除。
やっぱりドラゴンって最強だわ。

2戦目
2-1
爪鳴らしの神秘家しか出てこず、相手のデッキがわからないまま勝利。
2-2
サルカン入ったコントロールか龍の降下デッキかな?と思いながらサイドを重めに変更。
序盤少しライフを詰められ、女人像を大臣シディシで濫用しウィップをハンドに。
次のターン、鞭を張って殴って一安心と思いきや、飛び出してくる集合した中隊。
盤面にヤソヴァと霜歩きが追加され、ハンドから飛び出してくる速攻ゴリラ。こりゃアカン。
2-3
横に並べないと絶対勝てんと思い、抜いてた暴君シディシを即戻し。
よく覚えてないが、粘ったものの集合した中隊から強いの出てきてGG

これアカンね。コントロール殺しにもほどがあるわ。
全体的にパーツも安いし面白そう。
この方曰くティムールアグロの求めていたキーパーツだとか。

3戦目
3-1
アタルカボンバー!相手は死ぬ。
3-2
ジェスカイトークン用にピン除去抜いて悲哀まみれと再利用の賢者いれて…
とかやってたら出てくる龍王オジュタイ。Oh…。
隆盛貼られて何してもアンタップする無敵モードに突入しGG。
3-3
このデッキ、オジュタイへの回答無くね?と思いながら戦うものの
やはりオジュタイにフィニッシュを決められる。


1勝しかできなかったが、手ごたえは十分。
家に帰ってきて、破滅喚起の巨人を漂う死、シルムガルに変更。
これで少なくとも時間は稼げる。

この後、Skypeでも対戦
1戦目 グルール龍の降下 ×○○
2戦目 青黒コントロール ○○
3戦目 グルールミッドレンジ ○××


1-1
暴君シディシで盤面を整えるも龍の降下が間に合い押し切れず負け
1-2、1-3
龍の降下をケアしつつアタルカボンバーで勝ち。

2-1
棲み家の防御者が大活躍。
3tに変異で着地、その後クロックを決めつつ
タイミングを見計らって墓地に落ちた鞭を回収。
隙を見計らい鞭を置いて櫃をスゥルチャで割ってGG。
2-2
囲いで破滅が抜かれた後3tにアショク着地。
普段なら悶絶しているところだが、今はこれがある!返しに威圧の誇示で破壊。
防御者やタシグルでクロック刻んであとライフ1と詰めたところにフルタップでウギン。
全部流される。
が、返しに龍王シムルガル。ウギンでプラス。GG。

3-1
暴君シディシって強いなぁ!
3-2
新スーラク、雷破の執政、嵐息吹のドラゴンにいいようにされる。
3-3
雷破の執政って能力にもダメージってずるくありません?氷瀑は自分だけかつ呪文だけなのに。
泣く思いで雷破の執政をシルムガルで奪うがライフ削られた後の火口の爪に耐えられずGG。


所感
・サイド後の鞭の生き残らなさは異常。前より厳しい。見えざる者の熟達とかいうやつのせい。
・オジュタイ、雷破の執政多いなぁ!対策しないとかも。
・アタルカボンバーはくっそ楽しい。
龍王は女王より強い。当然だよな?(挨拶)


クリーチャー 25
森の女人像 4
サテュロスの道探し 4
棲み家の防御者 2
クルフィックスの狩猟者 3
血の暴君、シディシ 4
破滅喚起の巨人(のちに漂う死、シルムガルに変更) 1
アンデッドの大臣、シディシ 2
黄金牙、タシグル 1
龍王シルムガル 1
龍王アタルカ 3

スペル 11
究極の価格 1
英雄の破滅 3
スゥルタイの魔除け 2
エレボスの鞭 2
残忍な切断 3

土地 24
華やかな宮殿 4
開拓地の野営地 4
ラノワールの荒原 2
疾病の神殿 4
ヤヴィマヤの沿岸 2
汚染された三角州 3
沼 2
島 1
ヨーグモスの墓所、アーボーグ 1
精霊龍の安息地 1

サイドボード
再利用の賢者 1
黄金牙、タシグル 1
龍王シルムガル 2
思考囲い 3
軽蔑的な一撃 2
威圧の誇示 2
悲哀まみれ 2
命運の核心 2



鞭でアタルカ釣るやん?
5点ばらまくやん?
速攻8点殴るやん?
ライフ差21点ついてる!強い!

新規メンバー紹介

龍王アタルカ
釣り上げて殴るだけでライフを13点回復できるナイスガイ。あれ、雌か。
みんなが釣りたかったフィニッシャーってこういうのだよね。
スズメバチより強いよね?ということで1色追加し、スズメバチを解雇。
ドラゴンなどのフライヤーが増えるようなら一枚蜂に戻そうと思ってます。

龍王シルムガル
除去の薄いデッキや飛行タフ5を焼けない赤系ミッドレンジに対してめっぽうつおい。
主に緑単信心やグルールアグロ、コントロールはサイドからマシマシ。

棲み家の防御者
コントロールにはカウンター、鞭、フィニッシャーを
アグロには除去や壁を墓地から手札に戻せるユーティリティークリーチャー。
主な使い道は3t変異か5t変異速表返しなど。
コントロールに対してかなり粘り強くなったと思う。

アンデッドの大臣、シディシ
防御者が墓地からならこちらはライブラリーからだ!
濫用誘発に除去されてしまうと、能力が起動しないのはすでにおなじみだが
インスタント除去を強制していると言い換えてもよかろうなのだ。
4/6接死の頼もしいボディにみんなイチコロ。

威圧の誇示
青黒系PW除去兼鞭除去兼青黒系除去耐性と盛り過ぎな緑色対策。
黒が入っている相手にはよっぽど早い相手でない限り、確定で入る。


予備軍

・龍王の大権
・悪性の疫病
・忌呪の発動etc

思った以上に見てくれた人がいるようなので
調子に乗ってリストも考えてみた。


土地 26

沼 2
島 2
三角州 4
華やかな宮殿 4
疾病の神殿 4
欺瞞の神殿 3
神秘の神殿 1
ラノワールの荒原 2
ヤヴィマヤの沿岸 2
ヨーグモスの墓所、アーボーグ 1
精霊龍の安息地 1

スペル 34

予示 4
思考囲い 3
究極の価格 1
胆汁病 3
軽蔑的な一撃 2
英雄の破滅 4
スゥルタイの魔除け 3
命運の核心 2
残忍な切断 1
シルムガルの命令 1
時を超えた探索 4

悪夢の織り手、アショク 2
荒ぶる波濤、キオーラ 2
精霊龍、ウギン 2

サイドボード 15
ラクシャーサの死与え 2
軽蔑的な一撃 2
否認 2
ファリカの療法 2
悲哀まみれ 2
危険な櫃 3
黄金牙、タシグル 1
竜王シルムガル 1



土地は
2t黒黒、青(胆汁病、予示)
3t緑(スゥルチャ)
4t青青(探索構え)
を極力出せるような配分に。
こうやって書くと、サイド後の死与えのマナ払いがちょっと苦しいかもしれない。
対コントロールにも対アグロにも入る優秀なカードだから外したくないが、グヌヌ。

スゥルタイコンで龍紀伝環境をちょっとだらだら考えてみる。
今回の話は基本的に緑信心系が龍紀伝環境初期でTier1前提で考えている。
素人考えなので、間違っているかもしれないがご容赦いただきたい。

1.予期は入れるべきか?
現在、スゥルタイコンの序盤の潤滑油としてサテュロスの道探しが採用されているのが一般的なレシピ。
この枠がそのまま予期に置き換わるだろうか?

道探し
・4枚掘って墓地を肥やせる
・ハンドに入れられるのは土地だけ
・後半糞弱い
・チャンプブロックでライフを守れる
・緑

予期
・3枚掘って残りはボトム
・好きなカードをハンドに
・後半引いてもまあまあ強い
・青

簡単に分けるとこんな感じかな。
メタ次第だとは思うが、個人的には予期を採用したい。
その理由として
・後半強い 後半トップしたときにどっちが強いかは明白。
・サイド後強い サイドのカードを探せるほうが偉いでしょ。タシグルも強くなるか?
・フィニッシャー落とさない もうフィニッシャー枠全部落とすの勘弁してください。
となった。

龍紀伝のレア土地を入れてウギンが落ちても大丈夫!というのも考えたがいかんせん無色土地。
ただでさえつらい3色コンに1枚でも辛いんじゃないかなぁ。一応試すけど。
予期4だと今までの緑黒t青から青黒t緑にマナベースも変わっていくかな。


2.究極の価格は入れるべきか?
1~2枚を胆汁病と置き換えたいと思っている。
理由として
・マナ拘束の薄さ 2tダブ黒つらいお。
・緑信心系の隆盛・アブザン系の衰退 囁き森の精霊を除去できるカードを増やしたい
となる。

胆汁病の枚数はトークンへの耐性にそのままつながるので
ここはメタ次第だと思われる。
トークン-2エンチャントをサイドにとって、すべて究極の価格に置き換えてしまうというのもありか?


3.シルムガルの命令は入れるべきか?
ニッサをトークンごと片づけられるカードは現在ほぼ無いといっていいだろう。
これは、それをできるカードなのだ。
現在、ガラクの枠を1枚これに置き換えようと考えている。
ガラクはフィニッシュ兼ウギン対策として採用されているため
ウギン対策が変わらずできるこちらでいいんじゃあるまいか。


4.サイドボードを考える
今回緑には強力なカードが追加されたが、コントロール側から見て脅威となるカードは
・死霧の猛禽(3/3接死、誰かが表返ると墓地から復活)
・威圧の誇示(緑の色対策。青黒のパーマネント破壊 or 自パーマネント呪禁付与)
の2枚だと考えている。
死霧の猛禽は、緑白信心に採用されている見えざる者の熟達や囁き森の精霊と相性がよく
威圧の誇示は、除去を躱されウギン以外のプレインズウォーカーを除去されてしまう。
緑単2マナでパーマネント破壊とかすごい時代がきたもんだ。
すなわち、先手アショクやキオーラクソゲープランが緑には効きづらくなると考えたほうがいい。ウヘェ!

そこで考えているプランはこうだ。

・危険な櫃 3枚ぐらい
・竜王シルムガル 1枚

現在のレシピには危険な櫃は普通取られないため、サイド後1戦目はいきなり再利用の賢者が飛んでくることもないだろう。
熟達も精霊も一網打尽である。
竜王シルムガルはサイド後に抜けているプレインズウォーカーたちに変わる勝ち手段としてみた。
こちらのウギンだけでやれる気もするが、ニッサや相手のウギンをパクれるのは強いと思う。

残りの枠は、コントロール、赤白系辺りを狙えるカードを採用する。



最後にまとめると

ティムールは絶対無理なんで勘弁してください。

でもサルカンもいるし流行りそうなんだよなぁ…。
現状見えている新カードで組んでみたByシディシウィップ

今夜は俺とお前でダブルシディシだからな(仮)

クリーチャー 24

4 サテュロスの道探し
4 爪鳴らしの神秘家
4 死霧の猛禽
4 血の暴君、シディシ
1 奔流の精霊
2 サグのやっかいもの
3 アンデッドの大臣、シディシ
2 女王スズメバチ

スペル 12

エレボスの鞭 3
残忍な切断 4
英雄の破滅 3
胆汁病 2

土地 24
神秘家から黒が出ないので、緑黒要素強め

技の1号(暴君)、力の2号(大臣)、力と技のV3!…V3どこ?
道探しやらシディシで落ちた猛禽がエンドに4体帰ってきたら強いやろ!
チューター付シディシも強いやん!
というフィーリングから仮組してみた。

死霧の猛禽 1緑緑
クリーチャー-トカゲ・ビースト
接死
あなたがコントロールするパーマネントが1つ表向きになるたび、あなたの墓地にある死霧の猛禽を表向きまたは裏向きの状態で戦場に戻してもよい。
大変異 4緑 (あなたはこのカードを、3で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの大変異コストで、これをいつでも表向きにしてよい。そうしたなら、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
3/3


何度でもよみがえってくる可能性のある3/3接死はビートにもコントロールにも強いんじゃないかと判断。アナフェンザは即座に死ぬべし。
まだカード増えるかもしれないので、いったん仮締め。でも結構強そう
こんだけ接死クリーチャーがいるとティムや寄せ餌したくなるけど、構築級ではちょっと辛いかな。

もし、この形でそこそこの結果が出せれば、道探しと鞭の代替品が見つかればローテ後も遊べるのがいい。
1週目 スゥルタイコンで2-1
2週目 シディシウィップで2-1
3週目 シディシウィップで0-2途中ドロップ
4週目 スゥルタイ悪逆ランプで1-2

ぐえー!晴れる屋FNMキツイわー!

カッとなってランプでいかずに星座でいけばよかったかなぁ。

またコントロールかウィップに戻してちまちま遊んで行こう。
あんまりにもウィップで3-0できないのでカッとなってニッサを買った。
今はオリジンで再録してもう一年使えることを祈っている。

というわけで作ったのは、開拓地の包囲型緑黒星座。
女人像>包囲とつないで蜂・ガラク・ウギンドーンするデッキ。頭悪い。キモチイー。

1ゲーム BYEさん ○○
2ゲーム ジェスカイトークン ○×○
3ゲーム 青黒コントロール ○×○

ひっさびさの優勝やで!
ニクスのゲームデー以来か?

賞品の運命再編パックはよ!っと思っていたら出てきたのはニクスへの旅・・・。
品切れだそうだが、これはあれか?ゲームデーからの優勝おめでとうというアレか?
一応赤青信心土地引いて勝っときました。
タシグル&精霊が入った新シディシウィップにアグロ耐性を付けるため
サイを4積みした。めっちゃ強かった。


17時
グルールアグロ 0-2
赤単 2-1
白赤トークン 2-0

20時
ジェスカイトークン 2-1
スゥルタイコントロール 0-2
ジェスカイトークン 1-2

サイ&タシグル&精霊のタフ5トリオが火力にめっちゃ強い。
基本悶絶させられっぱなしのジェスカイトークン系にかなり有利なのでうれしい。
果敢ハゲより絆魂ハゲのほうが今回はうざかった。

代わりにお亡くなりになってるのはグルールアグロ。
荒野の後継者、ヤソヴァ、フェニックスどれもツラい。

スゥルタイコンは基本ウギン負けだったが
奔流の精霊を追放して場に残すことでギリギリまでは勝負できた。
2戦目はウギンを出されてもライフ1までは追い詰められた。
アショクで追放されてもプレイできるのは素敵。

ゲームデーはコントロールで行くかシディシで行くか悩ましい。

SCGの結果を見て

2015年1月27日 MTG
スゥルタイの春が来たー!(シディシウイップぶり二度目)

解消全抜き&道探し4積みは思いつかないし、思いついたとしても実行しなかっただろうなぁ。
フィニッシャーのプレインズウォーカー守り切れるんかこれ。
うっかり道探しでいっぱい落ちたら、と思うと怖いな(前回のメガハンデスを思い出しながら)
ラクシャーサの秘密はハンドアド取れる上、墓地2枚肥えるので
探索や切断が早くなるナイスカード。
解消とってない分3ターン目に構える必要が無いので気軽に撃てそう。

サイドからポルクラノスやタシグルを入れてミッドレンジ気味なのは試してみてもいいかも。
死与えはコントロール同系にも悪くなさそう。

5位のスゥルタイランプには悪逆入れちゃくなっちゃう病。なんで入ってないんかね。
ミッドレンジ相手にはオーバーキルだからか?



とりあえず、タシグルさんは安い時に押さえていてよかった(小並感)。
デッキはメインの悲哀まみれ2を信者の沈黙とシムルガルに入れ替えたスゥルタイコン。

1戦目 ジェスカイトークン ××
ジェスカイの隆盛ってズルいよね!
2戦目なんか、4回唱えられたわ。さすがに無理。

2戦目 エスパーメガハンデス ○×○
無駄省きから闇取引で爆アドや!なデッキ。
1戦目は無駄省き3枚置かれながら何とかシムルガルでライフを1まで削り、囲いとペインランドを封印。
その後、ライフ1を巡る攻防を制したのはこちらのウギンさん。
2戦目はやはりぐだったあとこちらのフィニッシャーが全抜けして負け。
3戦目はこちらのアショクが強くてLO勝ち。

3戦目 白黒戦士 ××
またか!
1戦目は何もできずに負け。
2戦目は除去による抑え込みに成功したものの、白包囲によりすべてのクリーチャーがフィニッシャー化。
最後はリバイアサンで戻す土地を間違え真珠湖の古きものを場に出せなくなり負け。まぬけー!
その後、フリーで遊んだ時完璧にコントロールしきった後ふと出される白包囲「龍」。
はて、シムルガルは墓地・・・。ウギン、キオーラ、アショクはサイド・・・。スゥルチャ、櫃も全部出てる・・・。
と真珠湖の古きものが完全にニートに。
コントロールがビートにコントロールされてどないするんや!

というわけで、白包囲はすごく強いと思います(白目)

・1回戦 BYEさん ○○
僕ゲームしに来たんですが・・・。

・2回戦 白黒戦士 ××
僕ゲームしに来たんですが・・・。と言いたくなるぐらい何にもできずに負け。
何とか命運の核心を撃つも、道の探究者に破壊不能つけられた・・・。
あかんな強い。

・3回戦 青黒コントロール ○×○
すっごいゲームできた!
1戦目は中盤ドロー打ち消しやりあった後、相手のシムルガルとこちらの真珠湖の古きものがにらめっこ。
何とか果敢を誘発させて何度か殴って勝ち。
2戦目は先ほどとは逆に真珠湖の古きものに除去が当てられてシムルガルが止められない!命運の核心は何枚か残さないとまずい?
3戦目は土地事故ってるところに囲いアショクキオーラ決めて出てくるものすべて打消し奥義決めて勝ち。ちょっとハンド強すぎた。
マナが伸びた状態でタシグルがでてたらやばかったなぁ。

おおむね考えてた通りにデッキが動いたのでまあよかった。
ただ白黒戦士の爆発力はやばいかもしれん。
もらったパックからは白包囲とティムールの戦巫女。負け。どっちもワンチャンだけど。
運命再編初期はこれで行こうと思う。

スゥルタイコントロール

クリーチャー 1
真珠湖の古きもの 1

スペル 33
思考囲い 2
胆汁病 4
解消 4
悲哀まみれ 2
スゥルタイの魔除け 4
悪夢の織り手、アショク 1
英雄の破滅 4
荒ぶる波濤、キオーラ 2
命運の核心 4
時を超えた探索 4
精霊龍、ウギン 1
危険な櫃 1

土地 26
島 2
沼 2
汚染された三角州 3
欺瞞の神殿 4
神秘の神殿 2
疫病の神殿 1
ラノワールの高原 4
華やかな宮殿 4
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
ヤヴィマヤの沿岸 1
陰鬱な僻地 2

サイドボード 15
思考囲い 2
悲哀まみれ 2
否認 2
軽蔑的な一撃 2
悪夢の織り手、アショク 1
ジョルベイの闇潜み 3
信者の沈黙 1
リリアナ・ヴェス 1
漂う死、シルムガル 1

私はFF14を続けるよ!
私はコントロールを続けるよ!

青黒t緑の重コントロールになります。
基本的な動きは従来の青黒コンと大きな差はありませんが
色を足したことによる利点として

・森の女人像
・クルフィックスの狩猟者
・荒ぶる波濤、キオーラ
・頂点捕食者、ガラク
・スゥルタイの魔除け

あたりが選択肢に入ることでしょう。
今回はこの中からキオーラと魔除けを選択しています。

その代りに3色という色事故・タップインによる序盤の遅れが不利な点でしょうか。
ごくたまに緑でなくてやばい時があります。

初期のメタをアブザンミッドレンジ、ジェスカイトークン、青黒コントロールあたりと定めて
デッキを作りました。
特にジェスカイトークン絶対殺す。

・スゥルタイの魔除け
スゥルタイコンにする理由その1。
通常の青黒コンではカウンターで打ち消すか
危険な櫃で吹っ飛ばすしかない置物をインスタントタイミングで除去できます。
鞭、危険な櫃、ジェスカイの隆盛、星座クリーチャーなどから、新しく各種包囲が加わり
帰化モードを使う相手も多いと思います。
また、運命再編でデッキに入るクリーチャーのほとんどが単色であり
試し枠で多いと思われる環境初期なら、究極の価格モードも
前環境に比べて出番が多いのではと考えています。
腐ったらドローモードで使用し、時を超えた探索の種を増やせるのもGood。

・悲哀まみれ
青黒コンなどでは軽蔑的な一撃、無効化、否認などがとられている枠です。
僧院の導師のせいでジェスカイトークンや英雄的が多いと思われるので、メインに2枚。
刺さらないようならスゥルタイの魔除けでさっさと捨ててしまおう。

・荒ぶる波濤、キオーラ
スゥルタイコンにする理由その2。
やっぱりミッドレンジ系には頼もしい1枚。
奥義で勝つこともザラ。
青黒コントロール相手に序盤で出ると1体で死にかねないラクシャーサの死与えも
足止めできるのは高ポイント。
命運の核心や危険な櫃起動のための5マナ確保は重要なため
土地詰まってる場合は強気に出して-1したほうがいい。
ウギンが出るターンが早くなることもある。大体ならないけど。
赤単やジェスカイ系の場合も、生き残らないため-1から入ったほうがよさげ。

・悪夢の織り手、アショク
自分はアショクは強いと思う派です。
ただ、ジェスカイなどにはあまり効果がないため
メイン1、サイド1を選択しています。
ミッドレンジ系になら後半出しても十分仕事しますし
英雄の破滅の的としてウギンの露払いに出すこともあります。

・危険な櫃
前述のとおり、置物にメインから触れるため
命運の核心を手に入れたいまではそこまで数はいらないが
4ターン目フルタップで置いておくだけで相手はもじもじしてくれるし
分割支払いが便利な場面も確かにあるのでまだ1残してみる。
再利用の賢者が相変わらずサイドインしてくるような環境なら
2枚目のウギンになるかもしれないし、霊気渦竜巻あたりに変わるかもしれない。

・命運の核心
待望の黒い全体除去。
まずは4枚から行ってみよう。

・精霊龍、ウギン
ウギンカッコいいんじゃー!
今回ガラクの枠をウギンに明け渡してみました。
PW除去、トークン生成、除去兼ライフゲインとさすが7マナの貫録のガラクさんだが
盤面をひっくり返せないこともあり、面除去を強めにとっていこうと思うので1枚。

・漂う死、シルムガル
エルズペス絶対殺すマン。
さすがにメインは真珠湖の古きもののほうが強いと思う。
青黒コンがいなくなり、エルズペス、トークンが幅を利かすようならメインへゴー。


現在考えているサイドプラン
アブザン(アグロ・ミッドレンジ)
OUT
悲哀まみれ -2
スゥルタイの魔除け -4
IN
思考囲い +2
悪夢の織り手、アショク +1
軽蔑的な一撃 +2
漂う死、シルムガル or 信者の沈黙 or リリアナ・ヴェス +1

ろくに刺さらない悲哀まみれ、強いクリーチャーが全部多色なため除去できない魔除けをOUT。
相手がミッドレンジ型でもサイド後にアグロに寄せてくるパターンがあるので胆汁病は抜けない。
抜くとライオンとラクシャーサだけで負ける。
シルムガルはペス、蜂用。
シルムガルの-1と胆汁病の-3で狩猟者やロックを除去できることを忘れない。
入っていなそうな場合、信者の沈黙かリリアナを入れる。

ジェスカイトークン
OUT
思考囲い -2
危険な櫃 -1
悪夢の織り手、アショク -1
荒ぶる波濤、キオーラ -2
英雄の破滅 -2
IN
悲哀まみれ +2
否認 +2
ジョルベイの闇潜み +3
漂う死、シルムガル +1

トークン絶対殺すマーン!
英雄の破滅を抜くとチャンドラ、ペスがちょっと怖いな…。
囲いも抜いちゃっていいかどうかが怪しい。


青黒系コントロール
OUT
悲哀まみれ -2
胆汁病 -4
命運の核心 -3
IN
思考囲い +2
否認 +2
軽蔑的な一撃 +2
悪夢の織り手、アショク +1
リリアナ・ヴェス +1
漂う死、シルムガル +1

除去抜いて強いカードいっぱい入れて終わりっ!

赤単、ボロスアグロ
OUT
思考囲い -2
危険な櫃 -1
悪夢の織り手、アショク -1
荒ぶる波濤、キオーラ -2
IN
悲哀まみれ +2
ジョルベイの闇潜み +3
漂う死、シルムガル +1

2tから黒黒を可能な限り立たせるプレイング。
たとえ持っていなくても胆汁病を相手に意識させる。
どっちにしろ、胆汁病も悲哀まみれもなかったら負けやで。

マルドゥ、シディシ、緑単、星座辺りはまた今度考えよう。

こんな感じで発売記念フライデー行ってきます。
発生器出す>残虐出す>殴る>勝つ!

グリクシス残虐作ってたおかげでパーツは発生器含むちょいちょいでOK。
ラヴニカ落ちるまで残虐シュートで駆け抜ける。
8人でシングルエリミなし。
それFNMじゃね?は禁句。

というわけで、名前の付いた公式大会初優勝だウェーイたとえ8人でも。

デッキは凱旋の間入り青t白信心。
メインの除去を宝球にし、サイドに神討ちなどの白の強いサイド用カードを詰め込む。
ゴルガリ系だけには当たるなと強く祈る。

1戦目 ○○ ドランコントロール
2戦目 ○○ ラクドスアグロ
3戦目 ×○○ トリココントロール

でフィニッシュ。
黒単もゴルガリもいなかったのがラッキー。

11:島
3:変わり谷
4:神聖なる泉
4:啓蒙の神殿
2:マナの合流点

4:雲ヒレの猛禽
4:審判官の使い魔
4:凍結燃焼の奇魔
4:潮縛りの魔道士
4:夜帷の死霊
3:海の神、タッサ
4:波使い

2:タッサの二叉槍
2:凱旋の間
4:拘留の宝球
1:急速混成

サイド
1:タッサの二叉槍
1:急速混成
2:家畜化
2:反論
2:異端の輝き
2:神討ち
2:払拭
1:否認
1:解消
1:記憶の熟達者、ジェイス

とにかくゴルチャが怖かったので、払拭を2枚。
記憶ジェイスは予知するスフィンクスのほうが良かったかもしれん。

というわけで、青単もまだやれるで!
クルフィックスの指図型も試してみたい。
ペスの手に神送りがある限り、清純なるミラディンを取り戻す希望は残っている。
でも複数で来られると負ける。
つまり

1対1では無敵のペス

ファイレクシアなんかに負けない!

敵の奥地に入るにつれて、だんだんと増える敵クリーチャー

やっぱりファイレクシアには勝てなかったよ…

美しい流れだ。



とりあえずケラノス強そうですね。
入るデッキがあるかは置いといて。
瞬速エンチャントサイクルも気になるところだ。

はよ!クルフィックスはよ!

柏ゲームゲイ 2-2

2014年3月2日 MTG
久々に参加できる公式イベント。
全部消費税が悪いんや。

デッキは前回乗っけたキオーラバントコン。

1戦目 オルゾフミッドレンジ○×○
G1キオーラ奥義で勝ち。やはり最強。
G2ダブマリからハンデス三連発くらった後にキオーラを出す。やはり最強。
  再び奥義を発動しその後、相手にペスが出てきて兵士VSクラーケンの図式に。
  鞭のライフゲインで本体ねらえず負け。
G3覚えてない・・・が勝ち。

2戦目 青単○○
G1タッサを宝球で除去りつつ・・・なにで勝ったんだっけ?まぁ勝ち。
G2夜帳で反論パクられてぐぬぬとなるも、ペス+兵士へのサイクロン超過を
  打ち消せて勝ち。

3戦目 黒タッチ緑信心
下当たりしたためIDは無し。
G1ベストのタイミングで評決やら抜かれ、負け
G2原形質捉え>ペスが英雄の破滅でやられるものの
  原形質捉え>霊異種が決まり勝ち。
G3除去しまくって粘るものの、ネズミとハイドラで負け。

4戦目 青単×○×
G1青単らしいまわり方をされて負け
G2ライフ1まで詰められるものの、ペスが出て大逆転
G3ライフ詰められて、ペスが出て大逆転・・・とはいかず
  夜帳なんかのフライヤーが止められず負け。評決ドコー?

2連勝からの2連敗・・・ヨワス。
まぁ、キオーラと原形質捉えの強さは十分アッピルできたっしょ!(強がり)
なお、青単には全抜けした模様。

しゃあないのでGGXrdやってラーメン食べて帰ってきた。
メイかわいいよメイ。スレイヤーにぼこぼこにされたけど。
思考囲いがまたモダンデッキに住み着いたので
スタンでは黒はお休み。

「神々の軍勢が相手なら、キオーラを使わざるを得ない」

土地25

神聖なる泉 4
寺院の庭 4
繁殖池 4
神秘の神殿 4
啓蒙の神殿 4
平地 1
森 2
島 2

クリーチャー1
霊異種 1

スペル 34
アゾリウスの魔除け 3
セレズニアの魔除け 3
中略 2
解消 2
拘留の宝球 3
スフィンクスの啓示 4
至高の評決 3
思考を築くもの、ジェイス 3
荒ぶる波濤、キオーラ 3
原形質捉え 2
ワームの到来 4
太陽の勇者、エルズペス 2

サイドボード15
不死の霊薬 1
反論 1
否認 1
盲従 2
天界のほとばしり 1
霊気のほころび 2
セレズニアの魔除け 1
ケンタウルスの癒し手 4
至高の評決 1
記憶の熟達者、ジェイス 1

キオーラ奥義で派手にやったる!
キオーラは背景設定がアツいので、今年の秋にでも故郷であるゼンディカーに一緒に帰省しよう。
2014年9月ゼンディカーへの帰省発売決定!

キオーラ使いたくてたまんない&赤流行るならライフゲインしやすい緑じゃね?
ということで、PWコン気味なバントコンです。原形質捉え大好き。
今のところ、白単授与と黒青英雄的デッキと対戦させてもらいました。

2戦してみての感想
・白緑占術土地より、アンタップする基本地形のほうが偉い気がしてきた。よって、しばらく保留。
 でも、占術後のジェイス-2やキオーラ-1は正直楽しい。
 色事故は今のところ大丈夫っぽい。
・拘留の宝球4が正解な気がしてならない。相手PWに弱すぎんよー。
・黒除去に対して弱すぎワラタ。サイドは反論じゃなくて払拭か。シミチャ?…。いやいや。
・森の女人像が必要かどうかまだ悩む。壁兼3tジェイスorキオーラor原形質捉えは強いと思うんだが…。
 自分の評決で流れちゃうのが残念。
・インスタントだし、緑入ってるからってことで存在の破棄より霊気のほころび。
・やはりジェイスと並ぶと無類の強さを発揮するキオーラ。おタミさんを思い出すわ。
・ケンタウルスの癒し手が赤に強いか試したい。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索